準備と努力は裏切らない?

今年中に行けるかどうか分かりませんが、日高山脈へ入る準備を進めています。大雪山のように登山道は明確ではないし、ピンクテープやマーカーも少なく、藪漕ぎとハイマツ帯で行く手を塞がれます。渡渉と急登があり、ダニとヒグマがいます。

これだけ不安要素があるので「何で行くのさ?」という気もしますが、日高の雲の上から見える景色は私好みな気がして、自分の目で見てみたいと思うようになりました。ヤマレコにもたくさん日高のレコが上がっていましたが、これまではサッと目を通すぐらいで、真剣に見たことはなかったんですけど、ここにきてどんどん情報収集するようになりました。

登山道が不明瞭な山域に入る場合、大前提として地図が読めないとダメだと思います。今ではGPSという素晴らしい文明の力があるので、多くの人が持っています。私もそろそろ欲しいと思っていましたが、その前に基本的な読図ぐらいできないといけないと思ったので、少し勉強してみることにしました。登山用のコンパスはずいぶん前に買って、すぐに取り出せるところに付けていますが、実際に使ったことはありません。単なる飾りでした。(^^ゞ

お山に行くときに持って行く地図は「カシミール3D」で2万5千分の1の縮尺でプリントアウトして持っていきます。今自分がどの辺を歩いているかは、時々地図を見て確認します。

それなりの距離を歩くようになってきたので、地図を見ると自分の足ならここまではどのぐらいかかるとかは何となく分かるようになってきましたが、これまで視界不良で現在地が分からないほどの天候に見舞われたこともないので、地図とコンパスを使って進む方向を調べたり、現在地を調べたりということをしたことはないんです。

山用の地図には等高線があり、山の高さが分かるようになっています。この線と線の間隔が狭いほど斜度が急だということは分かりますが、1円玉の大きさに入る等高線の数は「傾斜」を表しているんですね。登山用のコンパスには1円玉サイズの拡大鏡が付いているのは、そういう意味もあったんだなと納得しました。等高線が8本=平均傾斜8℃ということになります。この平面的な地図が立体に見えてくればイメージも掴みやすくなります。すでに歩いた山、これから歩こうと思っている山の地図をプリントアウトして、毎日のように眺めています。

下の写真の黒いのは好日山荘のポイントで交換してもらった「笛」です。今まで熊除け対策は「鈴」しか使っていなかったんですけど、この前、暑寒別岳に行った時に掘り返しと糞の多さに驚いたので、笛も持つことにしました。その他の熊対策としては唐辛子エキスの入った「カウンターアソールト」を持つ人も多いですね。持っているだけで安心感もあるし、実際に効き目もありそうですが、噴射するときは至近距離で、なおかつ、自分が風上にいないといけないんですよね。そんなに冷静に対処できるかは難しいところです。ラジオをかけっぱなしの人もいますが、周りの音に敏感でいたいので、音をかけっ放しにするのはあまり好きではないと思いました。

2015082602

山と高原地図から出ている5万分の1の地図は、水場や高山植物など情報も書いてあるし、大雪山と十勝岳と幌尻岳が1冊にまとまっているので、こちらも買っておきました。ブラブラしないペットボトルホルダーとステンレス製のティックリムーバー(ダニ取りピンセット)も買っておきました。

2015082601

日高エリアの渡渉は、やはり沢靴が必要になるかなと思います。譲り受けた沢靴は持っていますが、サイズが小さかったので買わないといけません。あとはネオプレン素材のスパッツも必要になると思います。

そう遠くないうちにキリマンジャロ(5,895m)も目指していますが、富士山(3,776m)でも呼吸が辛くて大変な目に遭ったので、今年からは心肺機能のトレーニングもしています。効き目があるかは分かりませんが、評判が良さそうな「パワーブリーズ」を使ってみることにしました。

1日2回、30呼吸します。車での通勤時間が30分ほどあるので、朝晩の通勤の時に運転しながらやってます。3種類ぐらい出ていますが、一番負荷の高いものを使っています。ダイヤルで負荷の調整ができるので、低負荷から少しずつアップさせるようにしています。週1回のヨガや777段の階段修行を絡めながら、基礎体力を付けていこうと思っています。

2015082603

知識・経験・体力・技術の向上は、安全に直結します。足りない部分は装備で補えられることもありますが、ギアに頼りすぎると本来持っている能力が失われるような気がするので、バランスよく揃えていきたいと思います。準備と努力は裏切らないと思っていますが、一歩踏み出す勇気と引き返す勇気、実行するタイミングも大切だと思います。

[amazonjs asin=”B00602PZ34″ locale=”JP” title=”SILVA(シルバ) COMPASS RANGER NO.3 ECH292″]

[amazonjs asin=”4398762035″ locale=”JP” title=”山と高原地図 大雪山 十勝岳・幌尻岳 2015 (登山地図 | 昭文社 マップル)”]

[amazonjs asin=”B0040YNHF2″ locale=”JP” title=”GUARD(ガード) ティックリムーバー TR01100000″]

[amazonjs asin=”B00EEZBYQ6″ locale=”JP” title=”NITE-IZE(ナイトアイズ) DRINK ’N CLIP(ドリンク&クリップ)”]

[amazonjs asin=”B000VK4Z3C” locale=”JP” title=”POWERbreathe (パワーブリーズ) プラス スポーツ (重負荷)”]

この記事を書いた人
みっちぃ

陶芸歴18年目、50歳にしてやっと自分の窯を持つことを決意しました。
山と自然が大好きです。楽しくて、ワクワクすること、皆の体温を1℃上げて、地球の温度を1℃下げる活動をしていきたいです。

みっちぃをフォローする
山装備
タイトルとURLをコピーしました