怒涛の削り

ロクロを使って器を作るときの基本的な流れは、

  1. ロクロ挽き
  2. (半乾き後)高台の削り
  3. 取っ手付けや装飾(化粧掛けや掻き落とし)
  4. (乾燥後)素焼き
  5. 絵付け・施釉
  6. 本焼き

になります。

先週、93個のマグを挽いたところで終了したので、今日は高台を削る作業になります。発泡スチロールで保管したものは、蓋を開けない限り、ほとんど乾燥が進みません。前日に教室に電話を入れて蓋を開けておくように頼んでおきました。

ロクロ挽きは粘土と自分の状態がよければ、ひたすら挽き続けることができますが、削りに関しては底の部分がほどよく乾燥していないといけないし、かといって乾燥が進みすぎていても上手く削れません。

タイミングが悪いと無駄に時間がかかるし、失敗する確率も高くなります。

削った後で取っ手を付けたり、化粧土を掛けて、鎬(しのぎ)を入れたり、掻き落としなどの装飾を施す場合も半乾きの状態を保ったまま行うので、粘土の状態をちょうどよくキープしておかなければなりません。

前に先生が「削りで技量が分かる」と言っていましたが、この過程が一番重要だと思うようになりました。素焼き前ならば壊して粘土に戻すこともできるので、ダメかなと思ったものはここで壊してしまいます。

削りで使う道具はこのぐらいです。湿台(シッタ)、鉄板を曲げたカンナ、かきべらです。乾燥具合いがちょうどいい時はカンナ1本で削れますが、柔らかい時はかきべらの方が削りやすいです。

口の方から乾燥が進むので、乾燥が進んできたら下向きにしておきます。まだ少し柔らかくて、どれも削り頃ではありませんでした。外に出して急速乾燥させることもありますが、内側はまだ柔らかいことが多いので、湿台にセットしたときに内側がボロボロになってしまうこともあり、ここで慌ててもあまり良いことはありません。

指の腹で底の粘土を滑らせて、指の跡がつかないぐらいがちょうどいいです。

よさそうなものから順に削っていきましたが、底を抜いてしまうことも多いです。失敗したものは、半分にスライスして、厚さをチェックします。末広がりのマグは重心が下になり、重く感じるので、できるだけ薄くしたいところですが、5mm以上ありそうです。

イベントなどでは重さを指摘されることはとても多いです。私もそうですけど、女性は特に厳しいです。

乾燥が進むのを待つ間に、出来る作業をやっていきます。この段階でできることといえば、化粧土を掛けて、掻き落としたり、鎬を入れることですね。マスキングテープを使って、複雑な装飾を施す人もいますが、とても細かい作業になるので私には難しいですね。

化粧土は持ってこなかったので、教室にあるものを使いました。あまり沢山の種類を扱うと手に負えなくなるので、2種類だけ用意しました。黄瀬戸は釉薬では使ったことがありますが、化粧土は初めてです。

汚した感じを出してみたいなと思ったので、どうやってやっているのか分からないので完全な自己流です。あらかじめ傷を付けてから化粧土を筆で塗って、乾いた所で拭き取ったりしました。しまうま柄のマグも作りたかったので、黒化粧土で模様っぽくしてみたり、仕上がりが全くイメージできません。全部失敗することもありえるので、少しずつ焼成テストをしたいと思います。

削りと化粧掛けの作業は2日目に突入しました。乾燥が進み削りやすくなりましたが、取っ手を付けて、化粧掛けをしているとあっという間に時間が経ちました。

6~7個削りで失敗し、乾燥棚に乗せたものは24個になりました。しかし、先週挽いた半分にもなっていません。

削りだけ終わったものは、持ち帰って作業することにしました。15個ほどあったと思います。移送時に壊してしまうことも多いので、慎重に運びます。

数えてないけど、削り終わっていないものが、あと50個ほど残っていると思います。

一気に作る数じゃないなー。(-_-;)

人生は修行です。また来週がんばります。

タイトルとURLをコピーしました