2018年初夏ー再生

みっちぃと五郎さんが出会ったのは、2014年の気持ちいい秋晴れの日でした。陶芸作品とイルミネーションを組み合わせた個展「灯の杜」を開くために森をイメージした展示台を作ってくれる人を探していたところ、紹介してもらったのが五郎さんでした。すっかり意気投合した二人は、翌年から「五郎さんち」というユニット名で、年に一度のペースでイベントに出展するようになりました。

二人が顔を合わせるのは、イベントの準備~本番までの極限られた期間だけで、それ以外の時期は連絡を取り合うことも少なくなります。イベントが終わるとみっちぃは夏山へシフトしますが、このスイッチが入ると陶芸や木工には全く興味がなくなり、雲の上の世界の住人と化します。そして、大雪山が初冠雪を迎える頃にゆっくりと身も心も麓へ下りてきて、翌年に向けて少しずつ準備を始めていきます。

2014年当時、五郎さんが建てたアトリエの入口にはトレーラーが置かれていました。

敷地内にはもう一棟ログハウスがあります。今はギャラリーと呼んでいますが、ここはそば屋にでもしようと思っていたのでしょう。

あれから4年・・・トレーラーはいつの間にかなくなり、独立していた二棟のログハウスはウッドデッキで何となく繋がっています。ギャラリーの周りには長い冬を乗り越えられるよう壁が付けられて、内部は水洗トイレや洗面台などの水回りの設備が整い、お客様を迎えられそうな準備ができました。

先日出展した「あかびらツクリテフェスタ」では、近郊からの来場者も多く「五郎さんち」が赤平にあることを知ると、見に行きたいと言う人がいるのです。しかし、テラスには色々なものが乱雑に置かれていて、ゲストを迎えられる状態ではないのです。

まずい・・・片付けなきゃ。

イベント終了後の反省会で、良かったこと、悪かったことを話し合いました。今後の改善点なども見えてきて、色々な気付きがありました。せっかくこんなに広い敷地があって、素敵なログハウスがあるんだから、いつでもお客さんを受け入れられる体制にしておきたいと思いました。

たこ焼きパーティぐらいやりたいもの。

反省会で決めたこと

  • 五郎さんの作ったテーブルや椅子があるんだから、既製品は捨てよう。
  • 放置したままのみっちぃの陶器は処分して、五郎さんち専用のカップを作ろう。
  • ギャラリーの外壁に色を塗って、リフォームしよう。

「好きなように塗っていいよ。どんな風になるか見てみたい。」という五郎さんの言葉で、俄然やる気が湧いてきたので、その日のうちにホームセンターにペンキを買いに行きました。

まずは全部白く塗ってからカラーリングしていきたいので、マットホワイト(3,579円)をチョイスしました。

五郎さんの唯一の教えは「ペンキは薄めて使うこと」でした。みっちぃは惜しげもなくペンキを消費するので、いつも気になっていたのでしょう。

6月25日-作業前

あかびらツクリテフェスタが終わった翌日、間髪入れずに作業を開始しました。天候は曇りで、湿度が高く、向こう10日間は晴れマークのない予報です。蝦夷梅雨というやつですね。蜘蛛の巣やホコリなどを払い落とし、たっぷりの水でペンキを薄めて、手の届く範囲から塗り始めました。

6月25日-作業後

下半分だけうっすらと白くなりました。作業時間は30分~1時間ほどで、8時にアラームをセットしておき、制服に着替えてここから出勤します。

6月26日-作業後

前日とほとんど変わっていませんが、脚立を引っ張り出して、上の方も少し塗りました。

6月27日-雨

この日は雨だったので、外壁の塗装はせず、白い花台をアンティーク風に塗り直しました。外壁と同時進行していますが、毎日少しずつ色を濃くしていって、どの辺りで止めようか思案中です。ミルクペイントのホワイトとアンティークメディウムの組み合わせです。

6月28日ー作業後

この日も朝からどんよりした空模様でしたが、曇り予報だったので作業開始しました。手前側の方も塗っていきました。

6月29日ー作業後

4日間の作業で全体の4分の1ぐらい終わりました。ペンキの残量は半分ほどなので、全体を真っ白にするにはもう一缶必要になると思います。その後、柱を別の色にしようと思っています。毎日1時間ほどの作業ですが、朝のルーティンに組み込み、秋までに仕上がればいいなーと思っています。

顔を洗うのと同じように、ペンキを塗るのが生活の一部になるといいな。毎日やってたらそのうち塗装技術も身に付くと思います。

白い花台はかなり茶色になりました。乾くとアンティークの風合いに変わります。

みっちぃが何かをすると五郎さんも動きます。五郎さんは夕方ここに来ているようですが、アトリエのリフォームを始めた様子です。毎日少しだけ変化があるのが面白いです。

五郎さんちは次のステップへ進みました。

あかびらツクリテフェスタ2018終了

2回目の開催となる「あかびらツクリテフェスタ」が終了しました。やや不安定な空模様で、時折風が強くなったり、少し雨に当たることもありましたが、両日とも大勢の来場者があり大盛況だったと思います。出展したお店は79店舗、飲食ブース9店舗、地元企業など、約90店あったと思います。

「あかびらツクリテフェスタ」は、2015年が最後の開催となった「ふらのクリエイターズマーケット」を引き継いだものです。ふらのクリエイターズマーケットは、道内外からクオリティの高い作家さんが集まる大人気のイベントでした。空知でこの規模のクラフトイベントができることは素晴らしいと思います。実行委員会はもちろんですが、協賛企業と大勢のボランティアスタッフがイベントを支えていて、赤平市の歓迎ムードも伝わってきます。

「五郎さんち」は、屋外の青空ブースで出展しましたが、駐車場近くの好位置でした。

9時30分から開会式が行われ、実行委員長の松尾氏の挨拶で始まりました。

続きまして、赤平市長の菊島氏よりご挨拶がありました。

そして、ロケット発射。他のイベントではなかなか見られない光景です。

作品が多すぎて、ブースの設営に時間がかかり、並べ終わっていないうちにスタートした感じですが、みっちぃの新作「小人の家」が飛ぶように売れていきました。50個以上あったマグも半分ぐらいになりました。(下の写真は2日目のものです)

1日目は山積みになっていた五郎さんの作品は、実際に使ってもらえるようなフォーメーションに変更しました。これがとても良くて、職場の同僚やお友達が大勢駆けつけてくれましたが、ここで皆で座っておしゃべりができました。

寄せ植え教室で作ってきた花を五郎さんが作ってくれた花台に並べるとブースも華やかになります。

ガーデンテーブルセットも買い手がつきました。(在庫あり)

展示台も全部売り物ですが、そう思われてなかったかも。天然木を使ったテーブルは、花台としても棚としても使い勝手がよかったです。

アイキャッチ用に作った五郎さんちの名前入りの「小人の家」も売れまして、10軒あった家は全てなくなりました。とても評判がよかったので、これから色々なバリエーションで展開していきたいと思います。

とても楽しくて、有意義な2日間になりました。また来年もエントリーしたいと思っています。反省点も沢山ありますが、今後へ向けて改善していきたいと思います。

ご購入いただいた商品に問題があれば、お気軽にお問い合わせください。