手作りの重み

建国記念日ですね。しばらくまとまった雪が降ってなくて、昨晩からやっと降りました。午後から滑りに行くことにしたので、素焼きが終わった器たちに装飾を施しにきました。先週、作っておいたものも追加で焼き上がるので、週末にはそれなりの数になりそうです。手前のは教室でメインで使っている信楽並土で挽いたものです。透明の釉薬を掛けるとやや生成り色に焼き上がります。奥にあるのが信楽赤土を使ったもので、透明の釉薬を掛けると深い赤に焼き上がります。

2015021104

このまま釉薬を掛けるだけでは面白みがないので、少し飾り付けをしていきます。素焼き後の絵付けでは「呉須」を使うことが多いですね。久々にニャンコの絵を描こうかと思ったんですけど、私の中の画伯が出てこなかったので、普通にラインを入れただけです。ちょっと守りに入ってるね。(笑)

この末広がりのマグの形は気に入っていて、最近になってやっと安定して挽けるようになってきました。キレイな寸胴型が挽けるようになればこの形も挽けると思うんですけど、手を掛ける回数が多くて、まだ時間は結構かかります。腰から下に厚みがあると、手に持ったときに重く感じてしまうので、腰のあたりまで削っていてダメダメです。削って仕上げるのではなく、挽いて仕上げるのが基本なんですけどね。

2015021106

一番大きいものでどのぐらいの重さがあるのか計ってみたら、290gありました。これに釉薬がかかるので、焼き上がりの重さはもう少し重くなると思います。大きめのマグは容量もたくさん入るので、中身が入ったときの重さを足すと、重量感ありますね。男性の場合、重さについて指摘する人はあまりいないんですけど、女性はとても多いです。

2015021102

今回、横長の大きめのお皿もあるんですが、こちらは350gでした。深さもあるので、使い勝手はいいと思います。

2015021103

何を掛けようか迷ったんですけど、内側には「チタンマット」を流し入れて、外側は「ワラ灰マット」を流し掛けました。「ワラ灰マット」は透明に近いので、ほとんど変化がないかもしれませんが、掛け合わせると流れが出てくると思うので、釉薬が重なっている部分の色がどんな風になるか楽しみです。

2015021110

削りで失敗したマグはランプシェードになりました。内側に「呉須」を吹き付け、外側には「チタンマット」を吹き付けました。

2015021111

時間切れでほとんど釉薬を掛けるところまでいかなかったです。週末に一気に釉薬を掛けて窯入れする予定です。

2015021112

 

 

トライアル・アンド・エラー

仕切りつきのプレートを作ろうと思って、少し前に石膏型を作ったんです。石膏を仕入れたのは一昨年になりますが、25kgの石膏を仕入れて、5kgずつ小分けにしておいたんですけど、それから一度も使ってなくて...やっと出番がきました。(^^ゞ 久々の石膏型作りだったので、ドタバタ作業でしたが、空気を抜くことを意識したので、気泡のないしっかりした型が出来上がりました。

2015013101

ランチプレートにピッタリだし、カレーにもいいかな~と思っていました。2枚作りましたが、縁をスポンジで整えて、乾燥棚に乗せたのが先週のことです。

2015020104

そして、本日。2枚とも同じ場所にヒビが入っていました。粘土に無理がかかっているんでしょうね。素焼き前なので、このまま壊して再生します。先週の段階で怪しい感じだったので、スポンジでなめしてごまかしたんですけど、やっぱりダメですね。さらに2枚作っていますが、ダメなら企画倒れですね。う~ん、難しい。

2015020801

薬掛けは来週の予定でしたが、素焼きできる作品が溜まっていないそうで、予定がずれ込みそうとのことだったので、今日は作陶に専念しました。定番のYukidokeシリーズの器がなくなったので、少し作っておきました。

今日はコーヒー持参でやってきましたが、去年の8月に「一路窯」さんの穴窯で焼いてもらったマグも一緒に持ってきたんですけど、これは底に釉薬が流れてしまって、里子に出せるものではないので自分用に使ってみました。粘土は自分で仕入れた「上信楽土」を使ったものですが、青磁っぽく焼き上がり、とてもいい雰囲気です。鎬(しのぎ)を入れると色に変化が出てきて面白いですね。何より手作りのマグで飲むコーヒーはとても美味しいです。

2015020802

先週挽いておいた器たちを削り、頼まれている胡蝶蘭の鉢も作っています。マグには取っ手を付けたり、鎬を入れました。大きいものは夏向けにビアマグにしようと思っているんですけど、大きいとその分重くなるので、もうちょっと取っ手を大きくして、しっかり持てるようにした方がよかったかも。鎬はやり出すと楽しくて、どんどん鎬たくなります。時間がなかったので、全部にはしていませんが、この段階で手を掛けると作品の仕上がりがグンと良くなりますね。

2015020805

アトリエを貸してくれた仙人から頼まれていた「燭台」を作っているところです。取っ手付きの器を作るときには「足し算」と「引き算」があります。本体と取っ手を別々に作って繋ぎ合わせるのが「足し算」、一体型で挽いて余分な部分を削ぎ落とすのが「引き算」です。いつもは「足し算」で作っていますが、今回は「引き算」で試してみました。ロウソクを立てる突起部分も後から付けたわけではなく、一体になっています。取っ手をぐるっとやりたかったんですけど、全然長さが足りなかったです。高く挽かないといけないので、これがなかなか難しいですね。

2015020804

失敗ばかりで、試行錯誤の連続ですが、こうやって色々試している時が一番楽しいんですよね。簡単にできないから続けられるんです。

予定外ですが、3月にちょっとしたイベントに出展することになりましたので、詳細が決まりましたら告知しますね。パソコンと木工を絡めながら、器たちの里親探しをします。(笑)

みんなで作ったキャンドルポット

12月にキャンドルポットの穴あけ体験をやりましたが、焼き上がったポットたちの写真をアップするのをすっかり忘れていました。焼き上がってすぐに体験者にお届けしたので、手元に残っているものはほとんどありませんが、窯出しの日に写真だけは撮っておいたので、一気に紹介します。キャンドルポットではなく、底を抜いてランプシェードにする人の方が多かったかもしれません。

慌しく釉薬を掛けたので、何を掛けたか忘れちゃったんですけど、同じ粘土を使っていても釉薬の違いで仕上がりの雰囲気はがらっと変わりますね。

2014122002

2014122007

2014122008

2014122009

2014122010

2014122011

2014122012

2014122019

2014122017

2014122013

2014122016

お茶碗も3点だけありました。

2014122021

「五郎ライト」はかなり進化しています。コード付きとコードレスタイプがあります。

2014122023

コード付きタイプは、木の中にコードを通しているので、どんなランプシェードにも合うんですよ。

2014122026

コードレスタイプは、息・音・振動でライトのオン/オフができます。単4電池3本使用です。

2014122024

初めての試みでしたが、参加者はとても楽しそうに取り組んでくれたので、やってみて良かったなと思いました。陶芸体験の場合、自分で作ったものがその日のうちに出来上がるわけではないし、タイミングが合わないと何ヶ月も先のお渡しになってしまうので、なかなか難しいんですよね。 穴を開けるのを失敗したり、ヒビが入ったりしてもそれをカバーするために工夫している様子を見て、私も勉強になりました。

キャンドルポットと末広がりのマグ

今年の目標として、6月に行われる「ふらのクリエイターズマーケット」へのエントリーを考えています。北海道内のあらゆるジャンルのクリエイターが集まるとても楽しいイベントですが、出展するためには倍率の高い審査を通過しなければならないので、そのための作品作りをしているところです。

とはいっても私の陶芸作品では箸にも棒にもかからないので、五郎さんの木工作品とコラボしながら、私の得意なパソコンのノウハウを生かしていきたいと思います。去年は「暗室ブース」というのがあって、灯り系の作品向きの会場があったので、そこにキャンドルポットたちをエントリーしようと考えていたんですけど、残念なことに今年は無くなったそうなので、どのブースにしようか思案中です。

今シーズンのキャンドルポット作りはそろそろ終わりますが、焼き上がったポットたちがいくつかあったので、引き上げてきました。丸い穴を規則的に開けたものはキレイなんですけど、手作りっぽさが出ているものも人気がありますね。赤粘土と「白マット」の組み合わせです。

2015013110

こちらは色んな粘土を再生してごちゃ混ぜにした粘土を使っています。白いポットは灯りが入ると、キレイに輝くんです。まだ里子に出していないポットが沢山あるので、雪があるうちにキャンドルナイトをやりたいです。

2015013109

末広がりのマグを作っていますが、この形に挽けるようになったのは、つい最近のことです。全く同じ重さでも重心が下にあるほうが重く感じるので、胴から下の厚さに関してはすごく気になるのですが、あまり手を掛けすぎると粘土が弱くなってしまうので、難しいですね。腰に厚みがあるものは、削りで仕上げている部分もあります。

2015020102

削りで失敗したものは、すぐに壊していたんですけど、穴を開けてランプシェードにしました。

2015020103

週1ペースですが、ぼちぼちがんばっています。

渋い織部の器たち

私がお世話になっている教室や窯元はいくつかありますが、灯油窯の焼成でお世話になっているのが旭川の「一路窯」さんです。11月に窯を借りたときに、温度が上がるのを待っている間に何点か挽いておきました。先日、作品が焼き上がったので、取りに行ってきました。

これまでにはなかった渋い色で焼き上がりましたので、制作過程を紹介していきます。

2015012453

11月9日、灯油窯の焼成の間に挽いた器たちです。粘土はこちらで使っているもので、焼成料込みで1,000円(1kg)で分けてもらっています。何種類かの粘土をブレンドしていると思いますが、キメの粗い粘土です。

2014110917

11月11日、窯出しに来た時に削りを済ませました。仕事が終わってから向かったので、かなり遅い時間になっていましたが、晩御飯まで用意してくれたんです。もうホントにお世話になりっぱなしなんですよ。

2014111308

12月20日に粉引きを掛けにきました。半乾きの時に粉引きを掛けることが多いと思うんですが、こちらではしっかり乾燥させた状態で、濃度の薄い粉引きを掛けるそうです。厚く掛けたいときは、乾燥させた後で、再度掛けていくそうです。黄土と粉引きの2種類掛けておきました。

2014122004

これが黄土を掛けたものです。

2014122005

こちらは粉引きを掛けたものです。素焼き後、釉薬を掛けるタイミングには来られなかったので、お願いしました。今回はすべて「織部」を使ったそうです。

2014122006

そして、焼き上がったのがこちらです。渋いマットな感じになりました。焼成温度は「1,230℃」で、ねらしは「2時間」だったかな?

久しぶりに湯呑みを作ったんですけど、とても気に入りました。

2015012458

カップ&ソーサーもいい色です。これでコーヒー飲んだらとても美味しいと思います。黄土を掛けたものはやや黄色みがあって、好きですね。

2015012462

これも湯呑みにしようと思ってたのに、削りで高台を失敗してしまったので、取っ手をつけてマグにしました。

2015012461

お皿もいい色に焼き上がりました。最初はパスタ皿をイメージしながら挽いたんですけど、そんなに大きく挽けなかったんです。何を乗せても引き立つんじゃないかと思います。

2015012465

キメの粗い粘土は、水漏れが心配です。米の研ぎ汁で煮沸して、目止めができないようならば、液体セラミックで処理しようと思います。

 

粉引化粧土レシピ

カオリン 1.75kg
珪目 500g
土灰 150g
外割り(とも土)少し

 

白いマントの雄姿「旭岳」

天気が良さそうだったので、旭岳に行ってきました。朝のライブカメラの映像を見る限りでは、強風でロープウェイは減速運転中だったので、運休になるのでは?と心配していましたが、着いた頃には風も少し落ち着いていました。姿見駅を降りたときには、この天気でした。冬山は厳しいけれど、本当に美しいです。

この時期、休みと気象条件が一致するのは滅多にないことです。行ってみて本当に良かったです。私はスノーボードで何度か滑りましたが、ロープウェイで往復することもできるので、暖かい格好さえしていれば、ここまでは誰でも来ることができます。

今年は写真の腕を磨こうと思ってるんですけど、たくさん撮ったわりには「これが一番好き!」というのがなかったです。山の写真は、RAWで撮って、Lightroomで現像していますが、たくさん撮ると選別にも時間がかかるし、容量も大きいので保存するのも大変です。

他の写真はヤマレコにアップしてあるので、興味があれば見に行ってください。(写真をクリックするとリンクします)

2015012422

 

新作マグのテスター募集

個展では「灯り」をテーマにしたので、キャンドルポットやランプシェードばかり展示していましたが、来場者の方からは、カップや食器など、他の作品について聞かれることもありました。何年か前まではとにかく沢山作っていましたが、今は少しセーブしていて、イベントなどの出展予定があるときだけ、まとまった数を作るようになりました。モノが余っている時代なので、普段使いの器については、飽和状態だと思います。「100円」で買える量産品は山ほどあるし、食器棚には使っていない食器だってあるでしょう。

それでもやっぱりロクロを挽き、マグを作るのは好きなので、時々無性にロクロを挽きたくなります。個展の準備の合間に作った器たちが焼き上がったので、制作過程を踏まえて紹介していきます。ロクロ挽きをしたのは、10月11日でした。焼成のタイミングを考えても個展にも間に合わない時期だったので、気まぐれで挽いたと思います。マグに関してはサイズの好みがバラバラなので、同じ形には拘っていません。腰から下の厚みを減らすように挽いていきたいんですけど、これがなかなか難しいんです。

2014101104

個展の準備が忙しくなり、削りのタイミングが合わず、11月2日にやっと削り終わりました。本体と取っ手部分の粘土の乾燥具合が違うので、発泡スチロールで保管したり、ビニールに包んだりして、ゆっくり乾燥したほうがいいですね。

2014110205

12月13日にやっと薬掛け。今回使った釉薬は「白鳳マット」と「チタンマット」の2種類です。マットな質感が好きなので、マット系の釉薬をもっと試していきたいです。

2014121301

誕生日にスパイロさんからエアブラシが届いたので、早速試してみました。濃度の濃い「チタンマット」は目詰まりしてダメでしたが、「白鳳マット」はうまく使えました。いつも酸欠になりながら、吹き付けしていましたが、これは強い見方になりそうです。陶芸用のコンプレッサーとエアブラシのセットは10万円以上するので、使う釉薬を限定するならばホビー用のエアブラシでもいいと思います。作業後にはしっかり分解洗浄をしなければならないので、大量に釉薬を掛ける時は便利ですが、少量の場合は従来までの「口ブラシ」の方が手間がかかりません。(笑)

2014121302

そして、1月18日。年が明けて始めての陶芸教室です。焼き上がっていました~。形と色の両方とも気に入ったものはほんの少しでしたが、なかなか好みの色になりました。釉薬は2種類しか使っていないのに、どっちがどっちの釉薬がわかりません。(笑)

多分、左側が「チタンマット」で、右側が「白鳳マット」だと思います。今回の焼成温度は「1,225℃」だと思いますが、白鳳マットの方が焼成温度が高いので、釉薬が完全に溶けていないのかな? う~ん…(-_-;)

2015011803

コーヒーなどの色移りが気になるので、テストしてくれる方がいたら差し上げます。実際に使ってみた結果を1ヵ月後ぐらいに写真付きで報告していただければ、有り難いです。送料を負担していただければ送ることもできますので、お気軽にどうぞ。メールならばこちら宛にお願いします。

気に入ったのは売り物にしたいので、形は選べませんが。(^^ゞ

2015/1/26追記:マグのテストをしてくれる希望者が3名見つかりましたので、募集は終了します。

 

人気のあったポット

年が明けたというのに、まだ去年の個展の話を引きずっていますが、コツコツ貯めたお金とかなりの情熱を注ぎ込んだので、それなりの結果を出したいと思うのは心情でしょう。(笑)

お礼状を送ったら、電話してくれる人やご丁寧に返事を書いてくる人もいて、それにまた返事を書こうかという気になりましたね。今は個人情報とかもうるさくなっているので、お手紙やご案内を出すのってどうなのかな~と思っていたんですけど、私が次に出展するイベントの便りを楽しみにしてくれる人もいるようなので、また次の予定が決まったら送ろうと思います。

申し出があったキャンドルポットやランプシェードについては、ぼちぼちと里子に出しているところです。

アンケートでは、どんな色や形が人気があるのかも調査したかったので、作品に管理番号を付けていて、気に入ったポットの番号を書いてもらうようにしていました。展示した棚の位置によってもかなり差が出ると思いますが、面白い結果になりました。

入林届気に入ったポット

一番評価の高かったのがこちらでした。キャンドルポットではなく、五郎ライトとコラボしたランプシェードでした。他のキャンドルポットと同様、底があるタイプだったんですけど、腰から底にかけてかなり厚みがあったので、底を貫通させて、ランプシェードに変化させたものです。灯油窯を使って焼いたものですが、優しいマットで灯りが少し抑えられています。

No1

2番目に人気があったのがこちらです。ナイフでくり貫いていきますが、丸いポンスで抜くよりも案外手間がかかります。友情出演の手びねり作品も人気でしたが、こうやってアンケート結果をみると、手作りっぽいのが人気あるんだな~と思いました。

No2

3番人気は2つありましたが、こちらも五郎ライトとのコラボでした。キャンドルよりも電気を使う方が実用的なのかな。これは電気窯で焼いたものです。

No3_2

もう一つはこちら。こちらは灯油窯で焼いたものです。人気のあったポット達はすでに里子に行ったものもあり、手元に残るものはありません。気に入ってくれる人に使ってもらえるのが何よりです。

No3_1

展示を見てくれた人の中には、陶芸をやっている人も多くて、窯の種類についても色々質問されました。陶芸教室では電気窯を使うところが多いので、灯油窯については知らない人が多かったです。こうやって、色んな人に作品を見てもらえる機会を持ててよかったし、お話ができてよかったな~と思いました。応援してくれる人もいて、またがんばろうという気になりました。

あけおめ&2015年の目標

2015年が始まりました。明けましておめでとうございます。冬山シーズンになり、身も心もお山の上でふわふわしています。

スノーボード歴は無駄に長くなりましたが、バックカントリーを始めてから、テレマークスキーに魅力を感じるようになりまして、新年早々スキーセット一式購入しました。今は、コソ錬の真っ只中でございます。私は桁外れに飲み込みが悪いので、沢山練習しないと人並みに滑れるようにはなりません。裏山デビューが何年先になるか分かりませんが、新しいギアに翻弄されながらも、人生を謳歌していきたいと思います。

昨年同様、今年も1年の目標を立てました。すでに決めていることもあるので、目標というよりは予定という感じかな。去年から引き続き継続しているものもありますが、お山関連ではこれからの大きな目標に向かって準備をしています。陶芸関係では目指しているイベントは1つだけで、ダメなら自粛傾向になるかもしれません。

  • アマチュア陶芸家としての目標・・・「ふらのクリエイターズマーケット」へエントリーして書類審査を通過すること。
  • Web関連の目標・・・HTML5、CSS、WordPressの知識を身に付けること。
  • パソコン関連の目標・・・「Adobe Indesign」と「カシミール3D」をマスターすること。カメラの腕を磨くこと。
  • 夏山の目標・・・大雪山系の未踏のお山に登ること。日高山脈に足を踏み入れること。体を鍛えて富士山にリベンジすること。
  • 冬山の目標・・・テレマークではゲレンデを滑れるようになること。ボードではオフピステを余裕を持って滑れるようになること。
  • 生活面の目標・・・暴飲暴食しないこと、料理に目覚めること、本を読むこと、英語力を養うこと。
  • 健康面の目標・・・適度な運動をすること、早起きをすること、貧血治療をすること。
  • 全体的な目標・・・友達を大切にすること、整理整頓をすること、人生を楽しむこと。

去年は年賀状作らなかったんですけど、今年は作りました。年賀状を送ってくれた人と何となく送りたくなった人に送りました。紙面を見ると分かりますが、単なるお山の報告ですがな。

2015年賀状

昨年11月の個展に来てくれて、入林届に足跡を残してくれた方にはお礼状を送りました。去年のうちに作っておいたんですけど、結局年賀状と一緒に発送してしまいました。(^^ゞ

お礼状

去年も同じ時期に行っていますが、要望も増えてきたので、今年もパソコン教室を開くことにしました。過去に参加してくれた方々にご案内を送りました。オフィスでは定番の「Word」と「Excel」がメインですが、少人数ですので柔軟に対応していきます。私自身のスキルが下降気味ではありますが、たまに会いたいと来てくれる人もいるのでね。(笑) こちらについては、また詳しく記事にしたいと思います。

Office冬期トレーニング

もはや、何者か分からないんですけど、こんな私と絡んでくれる懐の広いお友達を募集しています。

来場アンケート結果

灯の杜では「入林届」という形で、来場アンケートを取っていたんですが、やっと入力作業と集計が終わりました。せっかく書いてもらったものなので、きちんと集計をして、今後に役立てていきたいと思います。

最初のうちは積極的に配っていなかったので、アンケートの回収率は半分ぐらいですが、それでも218枚集まり、大変貴重なデータとなりました。集計はもちろんExcelを使っています。

アンケートを作るときは、どういうデータを取りたいのかを考えて、アンケート項目を作る必要があります。考えて書くものよりも、選んで終わるものの方が答えやすいので、記入式よりも選択式の方がいいですが、本当に興味を持ってくれた人は色々書いてくれるので、自由記入欄も必要だと思います。最初に準備したものから、必要だなと思った項目を追加して、最終的にはこちらになりました。

  • 性別
  • 年代
  • 市町村
  • 訪問したきっかけ
  • 気に入った作品

入林届

会期:2014年11月15日~24日(9日間)

会場:アルテピアッツァ美唄

来場者数:約400名

アンケート回収数:218枚(回収率54.5%)

性別について

アンケートの回収結果を見ると、女性の方が多いのですが、実際の来場者は半々ぐらいだったと思います。

入林届男女別

年代について

30代~60代までの来場者が多く、70%以上を占めています。

入林届年齢別

市町村について

最初のアンケートでは、市町村別の区分は用意していなかったので、「不明」が多くなっていますが、道内各地や道外からの来場者が多かったので、市町村の区分を追加しました。山関係のネットワークもあり、かなり遠い所から来てくれた友人も沢山いました。

入林届市町村別

訪問したきっかけについて

「案内状、ブログ、ヤマレコ、facebook」については、私のお友達や私のことを知っている人ですが、それ以外は外部からの集客となります。友情出演してくれた人のお友達であったり、新聞や広報を見てくれた人です。偶然訪れた人の多さに驚きました。ギャラリーの認知度が高いということが伺えますね。

入林届集客

気に入った作品について

気に入った作品については、友情出演の方々の作品についてはご本人に直接報告しますのでこちらでは控えます。私のキャンドルポットは60点ほど展示していましたが、管理番号を付けていて、気に入った作品の番号を書いてもらうようにしていました。一つでも気に入った作品があった人をカウントしています。半分以上の人に評価をもらえました。

入林届詳細キャンドルポット

言霊プレートの評判が良かったこともわかります。特に私と同世代の40代女性からの支持が高いですね。言霊作家に転向しようかな。(笑)

入林届詳細言霊プレート

そして、多大なる力を発揮してくれた五郎さんの作品について、興味を持つ方がとても多かったです。

入林届詳細五郎さん

イルミネーションによる演出については、もう少しがんばればよかったかなと思いました。職場の先輩が沢山貸してくれたんですけど、あまり電力を使うと問題あるかなと思い遠慮がちでした。

入林届詳細イルミネーション

人気のあったポットについては、また別の記事で紹介しますね。