急がば回れ

朝からプチ旅行に出かける予定でしたが、出発時間と同行者が変更になったので、急遽、陶芸教室に向かいトレーニングを受けてきました。

先週、持ち越した花器2点と、先週挽いた一輪挿し1点の削りからです。どれも底は薄く削っていますが、腰の部分がちょっと厚くて重たいような気がします。底の厚さは指ではじいて音で判断しますが、厚みがあるときは、鈍く、くすんだような音がします。薄くなってくると、ハリのある高い音になってくるような気がします。

SN3J0942

お次は今日も花器を挽いていきます。3キロで可能な限り大きいものを作ろうとチャレンジしてみましたが、粘土の量が多すぎるようで、手に負えない感じでした。どんどんカットしていって、結局は先週と同じぐらいの高さにしかできず...玉砕。私に3キロの花器はまだ無理みたいです。

SN3J0946

1キロほどの粘土で「フリーカップを作ってみてください」と、先生から課題を出されました。

できるだけ高さを出して、ロスのないように...出来上がったら、半分にカットして断面をチェックしていきます。腰の部分が厚すぎて、削らなければならない部分が多いですね。厚さも均等ではなくて、上の方が薄くなっています。

SN3J0945

先生が挽いてくれたものは、腰から口までの厚さがほぼ同じで、削り落とす部分がとても少ないですね。

なるほど~。

SN3J0944

やはりこのサイズから始めなければ、これ以上大きなものは難しいようです。来週からは、ひたすらフリーカップ作りになりそうです。

基本的な技術が身に付いていなければ、それ以上のことをやろうと思っても、うまくいかないものですね。「急がば回れ」って感じですかね。

タイトルとURLをコピーしました