ドキドキワクワクの窯出し

本焼き後の窯出しというと、最短でも2日後なのかな~と思っていたんですけど、予想よりも早く窯の温度が下がってきたので、焼成翌日の窯出しとなりました。朝10時に460度ぐらいまで下がっていたようなので、夜に窯出しすることにしました。

予想通りの色が出たもの、予想以上だったもの、玉砕したもの・・・と色々ありましたが、窯詰め・焼成・窯出しまでの一連の流れを行い、とてもいい経験ができました。

2015061529

窯の温度は50度ほどまで下がっていたので、皮手をしなくてもいいぐらいになっていました。窯の温度は上の方が高く、下の方が低いので、同じ粘土・同じ釉薬でも色合いが違ってきます。

2015061504

先ずは一段目です。去年、灯油窯の下段に置いて釉薬が溶けきらなかったキャンドルポットたち、電気窯で焼いたイマイチだったお皿、そして奥の方に新作のビアマグを入れてあります。

2015061505

全部、テーブルに出して並べて写真を撮ります。キャンドルポットは去年のままでも良かったのかな~というのもありました。粘土の色が全面に出てきて、かなり濃い感じになりました。

2015061506

ビアマグがいい感じの色になっていました。釉薬は「白鳳マット」と「チタンマット」の2種類だけですが、窯内の位置が違うだけで、印象が違っていたので、きちんと記録しておきます。

2015061507

棚板を外して、二段目の写真を撮ります。こうやって自分で窯出しするのも初めてなんです。これまでは窯出し済みの器たちを引き上げるだけだったので、これまた新鮮です。二段目には高温で焼成したい風鈴と焼き直しのカップなどです。

2015061509

風鈴はいい音が鳴ります。本焼き済みのものにさらに呉須で絵付けをして焼いてみました。フラクマのキャラクターを描こうと思ったんですけど、全然描けませんでした。(笑)

2015061510

熱線でスポンジを溶かしたものがあったので、ペタペタとやってみましたが、これがいい感じになりました。すでに本焼きが済んでいるものには釉薬を掛けていませんが、素焼きのみのものには透明の釉薬を掛けておきました。

2015061512

フラクマに見えない・・・(笑)

2015061511

そして、三段目。優しいアイボリーを目指したエリアです。

2015061513

素焼きで、ひびが入ったカップやソーサーも色見本を兼ねて入れています。チタンマットを掛けたものは、窯変がかかって薄紫色になりました。

2015061514

このエリアは、イメージ通りの優しいアイボリーになりましたが、温度に耐えられなかったのか、ひびが入ったり、歪みが出たソーサーもあり、半分ぐらいはボツになりそうです。予想通りの仕上がりになりましたが、焼成温度については今後の課題となりそうです。スープカップも可愛いですが、かなり小さくなった感じがします。電気窯でこの雰囲気が出せるといいんだけど。

2015061515

四段目は、残念なエリアです。3点に足をつけた小皿が歪みました。一般的な丸い高台ならば問題なかったのかもしれませんが、鉄分の多い赤粘土は、高温に耐えられなかったのかもしれません。

2015061516

もっと白くなると思っていましたが、ねらし時間を長くしたので、粘土本来の色が表に出てきたのでしょう。全体的に「こげ茶」という感じです。

2015061518

五段目は色んな粘土、色んな釉薬が混ざったものです。

2015061519

このビアマグもいい感じでした。一段目に置いたものと同じ粘土と釉薬を使っていますが、色の出方がずいぶん違っています。

2015061521

六段目は、残念なエリアです。「き、きたない・・・」と思わず呟いてしまいました。

2015061522

釉薬の掛け方でこんなにも変わるとは思ってもみませんでした。チタンマットの方が流れやすいので、先に白鳳マットを掛けて、チタンマットを掛けた方が釉薬が流れて面白くなったかもしれません。

2015061523

そして、最後の七段目です。こちらは赤粘土&チタンマットのエリアです。温度の低い下段だったので、お皿の歪みは少なかったです。

2015061524

電気窯で焼いた時とは全く違った雰囲気になりました。金色に輝いています。う~ん、どうかな。

2015061526

これから高台や底についた釉薬を処理して、水漏れテストして、煮沸します。

2015061527

窯出し終了。ご主人と奥様には今回もとてもお世話になりました。この貴重な経験を今後に繋げていきたいと思います。

ちょうど旭川の「千尋窯」さんが見えていて、色んなお話を聞くことができました。今度、ギャラリー見学に行きたいと思います。窯出ししたてのビアマグにノンアルコールビールを注いでみました。プロの方々に囲まれ「窯出し、おめでとうございます」と乾杯をしたときには、ちょっと照れました。きめ細かい泡が立ち、釉薬の流れが泡の流れに似た雰囲気があり、いい感じでした。マグの重さが気になるかなと思っていましたが、そうでもなかったです。

2015061530

これが窯出し。いつになっても、何度やっても、ドキドキワクワク。

とてもいい夜でした。

作り手の思いを器たちに込めて

「新十津川陶芸まつり」で検索すると、このブログの過去の記事がかなり上位にヒットするようですが、この陶芸市は今年で20回目を迎えるそうです。そのうち5回ぐらいは見に行ってると思いますが、道内各地から50ほどの窯元がやってきます。今日も朝から陶芸教室にこもっていたので、自分の作業を早く切り上げて行こうと思ってたんですけど、全然早く切り上げられませんでした。(^^;

金欠なので、見に行ってもヨダレ出るだけですから。月末の「ふらのクリエイターズマーケット」は、一度も見たことがないので、今年はぜひ行ってみたいと思っています。ついでに十勝岳方面のお山に登ってきたいので。(笑)

今日の私の作業はどんな感じかというと・・・本焼きを待っている私の器たちもたくさんあるんですけど、まだ焼いてくれないので、こうなったらひと窯分独占できるぐらいにしましょうかね。素焼きが終わった器たちに釉薬を掛けていきます。うまく焼き上がったら「えべつやきもの市」に持っていきますが、今年は大きめのお皿が少ないです。去年は大きいお皿から里親が見つかったので、今年もいっぱい用意しようと思ってたんですけど、なかなか計画通りにはいかないですね。

2014061501

黒泥を使った大きくて深い器は、北海道を代表する「スープカレー」のための器をイメージしています。4点ありますが、口がやや窄まった形をしているものが3点、広がっているものが1点あります。

2014061502

どこにもピントが合ってない写真ですけど、半磁器土を使ったタタラのお皿には、色化粧土で装飾を済ませてあるので、透明の釉薬を掛けました。スープカレー皿には、海鼠&白萩の組み合わせにしました。

2014061503

先週、挽いておいた器たちは、まだ削り時ではないので、外で急速乾燥していきます。直射日光に当てるとカチカチになってしまうので、風通しのよい日陰に置くのが一番いいと思います。今日はどんよりした空模様なので、ちょうどいいぐらいかな。まんべんなく乾燥するように、途中でひっくり返しておきます。

2014061504

いくつか失敗したものの、それなりに削れました。粘土はお気に入りの「上信楽土」を使っています。焼き上がりは半磁器土のように真っ白になりますが、ロクロ挽きもしやすく扱いやすい粘土だと思います。粘土は自分であちこちから仕入れているんですけど、消費税増税後は、陶芸関係の資材も軒並み値上げしています。粘土そのものよりも送料がバカにならないんですよね。

2014061505

たま~に蓋モノを作ることがありますが、久しぶりに作ってみました。本体と蓋がピッタリ合っていますが、あらかじめ計っていたわけではなくて、サイズの違う蓋をたくさん挽き「どれか合うでしょ~」と合わせてみただけです。蓋の取っ手部分の削りが難しくて、ちっちゃくなりすぎてしまうものが多くて、たくさん失敗しました。

2014061506

削り終わった背の高いカップは、取っ手を付けないでそのままにしようと思っていますが、車のドリンクホルダーにセットできるかテストしてみました。車で陶器を使う人は滅多にいないかもしれませんが、私はこれがやりたいんです。長距離の運転では某コンビニのコーヒーを飲むことが多いんですけど、紙コップじゃ味気ないもんね。ストローが差せるマグもジャストサイズだったので、飲むヨーグルトやアイスコーヒーなんかもいけると思います。(笑)

2014061507 2014061508

「えべつやきもの市」まで1ヶ月を切りました。これからは、化粧掛けや絵付けなど時間が掛かる細かな作業ばかりですが、私らしく取り組んでいきたいと思います。

作り手の情熱が伝わるといいな。