あの粘土の窯出し

去年から地味に作業していましたが、採取した粘土のことを覚えているかしら~。

♪ルンルン♪o(^0^o)♪~(o^0^)o ~♪♪~o(^0^o)~♪(o^0^)o~♪ランラン♪

4点制作し、釉薬を掛けて、本焼き待ちだったんですが、窯に入れてもらえなかったものもあり、全てが揃っていなかったんですが、イベント用に作った器たちと一緒に焼き上がりました~。工事業者の方からお話をもらったのは去年の6月だったので、9ヶ月近くかかったことになります。いや~、長かったですね。

とりあえず、結果報告から。

採取した粘土が筆頭株主になるように50%以上は入っていますが、耐火度を上げるために市販の粘土をブレンドしています。今回は耐火度が比較的高く、軽い仕上がりになる「もぐさ土」を使いましたが、耐火度を上げることだけを考えると「シャモット」や「長石」などを合わせるのが一般的なのかな~と思います。

釉薬は普段使っている教室のものを使用しています。パッと見た感じは渋くていいんですが、ピンホールができてしまいました。これは採取した粘土に含まれている有機物が溶けてしまったものと考えられます。粘土を乾燥させて粉々にした後、フルイにかけて使ったのですが、きちんと水簸(すいひ)処理をした方がよかったのかもしれません。

2014030101

薄く挽いたこともあり、かなり軽い仕上がりになっています。素焼き後の状態がこちら(↓)です。ほとんど変形はなく、そのままの形で焼き上がりました。

2013121410

白く仕上がる「もぐさ土」を混ぜていることもあり、柔らかい茶色になりました。

2014030103

高台には釉薬がかかっていないので、土本来の色が分かります。

2014030106

焼き物の世界では、このピンホールも窯の中で起こりうる自然デザインとしてとらえて、意図的にピンホールを表現手段として用いることもあります。鋭いものではないので、これはこれでいいかも。

2014030105
2014030104

 

私が一番使う釉薬は「白マット」ですが、湯呑みに試してみました。マグには「ワラ灰マット」を使いました。粘土の有機物が溶けて流れているのがわかります。湯呑みやマグは、口を直接付けるものなので、口の部分が少し薄かったような気がします。厚めに挽いて、ぽってりさせた方がよかったかもしれません。

切立湯呑みはロクロ挽きも削り難しいんですけど、好きな形に仕上がりました。

2014030102

ひっくり返すとこんな感じ。「ワラ灰マット」は流れやすい釉薬ですね。高台ギリギリまで流れています。

2014030110

ピンホールをデザインとして生かしながら、穴を埋めるために、もう一度釉薬を掛けて低めの温度で焼成するといいかもとアドバイスをもらいました。自分の窯ではないので、焼成に関してはこれで終了しますが、手間を掛けて、試行錯誤したので、とても愛着が湧きますね。

2014030109
2014030108

まだ粘土は残っているので、雪が解けたら、水簸(すいひ)処理をして試してみようと思います。

いよいよ食卓デビューの日がやってきました。続きはこちら。

キャンドルポットの売価を真剣に計算してみる

何度も書きますが、3月9日(日)に滝川駅前のスマイルビルで行われる「手づくりフェスタ in く・る・る」に出店します。今年で4回目の出店になりますが、今回は私の器だけではなく、みち姉さんのプリザーブドフラワーの販売とアレンジ教室もしますので、たくさんの方々に足を運んでもらいたいと思っているので、これから広報活動をがんばっていきます。

とはいっても、肝心の器の窯出しがまだなので、どんなものが出せるか分かりませんけどね。(笑)

単価計算

イベントに出店するときに悩むのが「売価」ですが、粘土代や焼成料がかかっているので、その分は普通に計算するとして、それにかかった時間や付加価値をどうするかですね。プロの場合は、電気代とか維持費とか毎月かかる固定費なども全部考慮して計算しなければいけませんが、アマチュアの場合、実際にかかった費用+αでしょうか。

そこで、今回作ったキャンドルポット(100個)の完成までにかかった時間や費用を計算してみました。今後、誰かにお手伝いしてもらう可能性もあるので、人件費を考えて(時給1,000円)とした場合の原価を出してみました。

成形12時間、削り6時間、穴開け20時間、仕上げ2時間…を合わせて、作業にかかった時間は「計40時間」でした。

キャンドル作りの材料費や焼成などの諸々の経費を合わせると1個あたりの原価は「610円」になります。ざっくりと考えていた売価は1個「500円」だったんですけど、これでは赤字だということがわかりますね。人件費を考えなければ、ぐんと安くなるんですけど、誰かに穴開け作業を手伝ってもらうとしたら、やはり人件費というのは発生するので、そのあたりはきちんと入れるようにしました。

ポットの大きさは全部同じではないし、穴の数やデザインも違うので、付加価値(☆30%・☆☆50%・☆☆☆70%)を利益として売価を決めていくと、800~1,000円になりました。

今回は素焼きで終了していますが、本焼きまでするとなると、焼成料が2倍になるので、原価も変わってきますが、こんな風に原価計算ができるようにしておくと、これからの値付けの基準ができていいかもしれません。

これが私のギリギリのラインになりますが、実際には質の高いものが作れるようになれば、もっと付加価値を付けてもいいと思うし、大切なのは買い手が気に入ってくれるかどうかなので、満足のいくものならば、価格はそれほど関係ないのかもしれません。

 

今年の目標に向かって

年を重ねると同じ時間でも早く感じるようになります。なので、1年なんてあっという間に終わります。ついこの前、年が明けたと思ったら、もうすぐ3月になるんですよ。西暦と和暦も覚えられないうちにまた今年も終わってしまいそうです。(^^ゞ

何をしたかわからないうちに時間が過ぎてしまうのは嫌なので毎年目標を決めていますが、年頭に掲げた今年の陶芸の目標は「個展を開くこと」と「精度を上げること」でした。今年はこの2つに真面目に取り組んでいこうと思っています。

昨年から大量にキャンドルポットを作ったことはとてもいい経験になりました。キャンドルポットに関しては、質ではなく量を意識して作ったので、精度に関してはまるでダメなんですが、成形や穴開け作業にどのぐらいの時間がかかるのかが、よくわかりました。100個を挽いたり、削ったりすることは、これまでのトレーニングの甲斐もあり、さほど問題はなかったんですが、とにかく大変だったのが穴開け作業でした。そもそも手先が器用なタイプではないし、コツコツした作業は苦手なので、まるで向いてないんだから。よく諦めないで出来たと思います。私にしては上出来です。

そんなこともあって、少し自信がついてきたので、自分の技量よりも少し上の目標を立てることにしました。精度の高いものが量産できるようになれば、レベルも上がっていくかなと思います。

先週、挽いておいた器たちの削りが残っていたので、今日も少しだけ教室にやってきました。

もぐさ土を使った大き目のお茶碗は、水平が取れていないものはボツにして、ちょうど10個残すことにしました。持ち帰り、色化粧土で装飾してみようと思います。

植木鉢にしようと思っていたテラコッタの器でしたが、キャンドルポットの希望者が増えてきたので、ポットになりそうです。こちらも持ち帰って作業することになります。

昨日、薬掛けを済ませた器たちの窯入れを行っています。私の器たちはこの窯の半分ぐらいを占めているかもしれません。来週窯出しになりますが、精算が恐ろしいわね。(^^ゞ

この後、個展をしたいと思っている会場へ下見に行ってきました。まだ具体的な内容は何も決めていませんが、会場の確保はできそうです。時期を決めて、テーマを決めて、制作する数が決まれば、いつから作り始めなければならないか逆算できます。

楽しみでもあるし、不安もあります。でも、自分の技量を計算しながら、計画を立てれば出来そうだなって思えるようになってきました。

 

新作の窯入れ

先週、乾燥棚に乗せておいた器たちの素焼きが無事に終わっていました。心配していた花器の乾燥段階でのヒビもなかったようで、すべて生き残りました。これらに釉薬を掛けて、窯入れとなります。

2014022203

こんな風に組み合わせて使えるようにデザインしました。この台座部分がとても難しくて苦労しましたが、短期間でこれだけできたなと我ながら感心しています。期限が迫ってきた時の集中力というのは、それはもうハンパないんですよ。(笑) この集中力が安定して発揮できればいいんだけどな~。大きさにバラつきがあるので、全部同じではないんですが、組み合わせた時の重さは400gほどでした。釉薬を掛けて本焼きすると、少し重くなるので、500gぐらいでしょうか。重さで精算するので、軽いに越したことはありません。(^^ゞ

2014022204 2014022205

ほとんど「白マット」を掛けましたが、何個かだけは「透明+呉須+白萩」の組み合わせにしました。小さい穴は釉薬で埋まってしまう可能性がありますが、蛍手のような雰囲気が出ないかと淡い期待をしているんですが、実績のない期待というのは大抵裏切られますけどね。(笑)

2014022207

定番の「Yukidoke」シリーズの楕円のお皿は15枚ほどあります。赤粘土に白マットを掛けると、グレーがかった雪解けの色になります。クリスマスに【えびすの仲間達】にプレゼントしたんですけど、使いやすいと喜んでくれました。シンプルで地味ですが、何を乗せても合うし、ちょうどいいサイズで使いやすいんです。

2014022202

去年、練習した大皿シリーズもやっと本焼きになります。前にうまくいった流れる呉須をイメージしていますが、これがどうもうまくいかんのですよ。「白マット」と「ワラ灰マット」を掛けたものに呉須でラインを入れています。

2014022206

さらに「白萩」を重ね掛けしておきます。「白萩」は、他の釉薬と合わせると見事に流れていきます。最近は白い器ばかりで面白味に欠けてきましたが、色々試した結果、やはり白で落ち着いてきました。

2014022208

私の作品で、かなりの数を占めています。採取した粘土を使った器がまだ本焼き待ちの状態です。昨年のうちに釉薬を掛けておいたんですが、ずいぶんかかってますね。どうなるか楽しみです。

2014022209

素焼きが終わったテラコッタのキャンドルポットたちは、このまま持ち帰ります。すでに行き先が決まっているものもありますが、何点かは3月9日の「手づくりフェスタ in く・る・る」でチャリティ出品する予定です。東日本大震災の義援金として寄付されますので、世のため、人のためになり、私のためにもなりますので、お買い求めいただけると、色んな人が少しだけ幸せになれると思います。

2014022210

イベントに出品する器たちの準備はこれで完了です。うまく焼けるといいね。

これからは広報活動に専念します!

 

試作はボツで、ぶっつけ本番。

20140215043月のイベントに向けて、水面下で準備を進めているんですが、時間がかかる細かな作業は持ち帰って作業しています。2週間前に削り終わった器たちに穴を開けたり、ちょっと細工を加えておきました。今回のポットは本焼きまでするので、釉薬で穴が塞がらないように大きめにして、穴の数も控えめにしています。

3種類のパーツがありますが「お花をアレンジするための花器」と「アロマポット(キャンドルポット)」と「エッセンシャルオイルを入れるためのお皿」になります。バラバラでも使えるし、セットでも使えるように考えてみました。

最低10セットは揃えようと思っていたんですけど、何とかそれなりの数になりましたが、ここから素焼きまでの間に大きな試練があります。

2014021503

下の写真の花器、前回試作品として作っておいたものですが、乾燥段階でヒビが入りました。(^▽^;) ヒビが入る一番の原因は、粘土の厚みが均等でないことだと思います。厚みが違うと、乾燥のスピードも違ってきます。薄いところが先に乾いて、厚い部分にひっぱられてヒビが入るといった具合です。乾燥させるまでの時間も関係あると思います。削り終わった後ですぐに乾燥棚に乗せてしまうと、急速に乾燥が進んでしまうので、ビニールや新聞などで覆って、ゆっくりじっくり乾燥させるのがいいですね。まだ素焼き前なので、粉々に壊して粘土に再生します。

試作はこれしかないのにボツになって、いきなり本番って大丈夫なんだろうか…と一抹の不安を抱えながらも、これから何をしてももう間に合わないので、先に進むしかありません。

2014021502

今日は特に急いでいる作業はないので、残っている「テラコッタ粘土」があるので、何か挽いておきましょう。これから作るものが焼き上がるのは、2~3ヶ月後になると思います。キャンドルポットプロジェクトも終わるので、植木鉢にしようかな~。化粧土で掻き落とすのも可愛いかも。

2014021506

こちらは「もぐさ土」に「オリジナル粘土」がほんの少しだけブレンドされた粘土です。大きめのお茶碗を挽いておきました。この粘土を使った器も焼き上がっているんですけど、キレイな白が出ています。

2014021507

新作もたくさん焼き上がったので、近いうちにお披露目しますね。

 

共和町-なごみず

ここ数年、雪のある間はニセコに遠征することが多くなりました。2月は雪も安定するし、天気も落ち着いてくるので、今回は4日間の滞在となりました。いい雪が降ることを期待して行ったのに、この4日間は降雪がほとんどなかったんです。

東京は25センチ越えの大雪だったのに、ニセコが降らないってどういうことよ?って感じでしたが、この日も雪は降らず、ピーカンでした。ガチガチのゲレンデを滑るのは苦手だし、かといって一人でバックカントリーをするのは危険なので、近くに住んでいる陶芸家の「なごみず」のmizuさんの工房を見学しに行ってきました。

今回は突撃訪問ではなくて、数日前に連絡を入れておいたんですけど、工房を見学するのは、陶芸市などのイベントとはまた一味違って、実際に作業している現場を見れるし、より突っ込んだ話ができたりするので、とても貴重な機会なんです。よほど陶芸が好きな人でなければ興味がないと思うので、こういうのは一人で行くのが一番です。

滞在していたコテージから車で40分ほどで到着しました。私が生まれ育った町もかなり田舎ですが、負けず劣らずの田舎っぷりでした。雑誌「スロウ」をそのまま再現したような、静かでゆったりとした空間でした。工房には薪ストーブがあるんですけど、これがまた暖かくていいですね~。現代人は電気に頼りすぎだと思うので、電気を必要としないライフラインってとても大切ですね。

作品を並べたギャラリーもあり、一目で彼女の作品と分かる個性的な器たちがたくさん並んでいます。

mizuさんとは、陶芸市などで面識があり、ブログもお互いにチェックしていて、facebookでも繋がっています。私の方が少し年上だと思いますが、陶芸歴は同じぐらいなのかな~? プロ転向してもう5年ほど経つようですが、コツコツしたモノ作りがとても好きなんでしょうね。一つ一つの工程をとても丁寧にしているのがわかります。私はロクロを挽くのが一番好きで、削りが終わる頃には興味がなくなっていくので、絵付けとか装飾とかの段階になると、もう完全に力尽きている感じで、焼き上がった頃にはすっかり熱が冷めているんですよ。(笑)

私の動向もマメにチェックしてくれていて、大量に作っていたキャンドルポットについて、穴あけ作業の大変さを理解してくれ、アドバイスもしてくれました。実物を何個か持ってくれば良かったかな~と思いました。「どの段階」で「何の道具」を使って穴を開けるのがベストなのかを、試行錯誤していましたが、結局のところ手作業が一番キレイで早いという結論に至ったんですが、他にも道具があったようです。実際に試してみたので、後日記事にするかもしれません。

陶芸という共通点があるので、話は尽きることがなくて、とても楽しい時間を過ごしました。窯元巡りの時は一眼レフを持っていくんですけど、今日はスマホしかないので、写真も少なめです。

ケーキとお茶をいただいたんですが、カップ&ソーサーは石狩の「ありすcafe」さんのものだそうです。陶芸家といえば作務衣を着て、無精ヒゲを生やした男性のイメージがありましたが、今では女性の作家さんも増えてきましたね。私も自分のスタイルがしっかり確立できたら、作家デビューしたいですね~。目標は20年後ですけど。(笑)

2014021001

コテージから見えるニセコアンヌプリは、最高のお天気でした。この後、ナイターを滑りに行き、温泉でまったり。

2014021007

そして、翌朝の羊蹄山と朝日はとても美しかったです。私が行くところは大雪になることが多いんですが、今回はお天気に恵まれました。

2014021101

お花と陶器のコラボ

3月9日(日)に滝川市のスマイルビルで行われる「手づくりフェスタ in く・る・る」というイベントに出店します。イベントの申し込みをするとモチベーションがあがって、仕上がりも少し良くなるような気がします。飛ぶように売れることはありませんが、それでも毎年足を運んでくれる人もいるし、新しい出会いがあるかもしれないし、粘土代の足しにもなるのでね。(^▽^;)

教室に行く時間が取れないこともあるので、家でできるものは持ち帰って作業しています。絵を描くのはとても苦手ですが、手を掛けると仕上がりも違ってくるので、呉須で絵付けをしておきました。適当にラインを描いたものの他に、去年好評だった(?)あの化け猫ニャンコも描いておきました。 可愛くないけど、可愛いんです。

絵付けしたマグ達に釉薬を掛けていきます。ニャンコマグは透明、その他は白マット、1セットだけはワラ灰マット&白萩(だったかな?)を掛けておきました。

さらに、定番のお皿ともぐさ土を使った大きなお皿には、白マットを掛けておきます。白ばっかりだな~。

2014020107

毎年、新作を作るようにしていますが、今年はみち姉さんのプリザーブドフラワーとコラボすることにしたので、コラボ用の器を制作しているんですが、やっと試作ができました。

イメージしていた形よりも寸胴であまり美しくないんですけど、もうちょっとスタイルが良くなるように調整していきます。

何か分かるかな~?

この台座の部分にお花をアレンジしていきますが、ポットを組み合わせて、キャンドルポット(アロマポット)にしようという試みです。

そんなわけで、先週大量に挽いておいた台座とポットを削っていきます。ポットに関しては、昨年末から大量に作っていたので、削りにも慣れてきて、スムーズに進みました。

質はもちろん大事だけど、数をこなすっていうことも、自分がどのぐらいの時間でどのぐらいの数を作れるかがわかってくるので、やってみる必要があると思いました。

この台座を削るのには、本当に苦労しました。この形に合う湿台がないので、ロクロに直付けでセットするしかないんですけど、遠心力で細い部分が折れて、ぶっ飛んでいったりして、失敗の連続でした。先週16個挽いておいたんですが、形がダメでボツにしたものがいくつかあり、結局11個残しました。削りやすい形に挽くということも大事だなと思いました。これだけ削るのに2時間もかかってるんですから。(^▽^;)

台座の仕上げとポットに穴を開ける作業があるので、このまま持ち帰って、自宅で続きをやることにします。

朝から夕方まで、集中して作業しました。私もたまにはがんばらなきゃね~。

3月9日のイベントでは、プリザーブドフラワーのアレンジ教室もやるので、興味のある方はコメント欄へお気軽にどうぞ。

続・寒くて温かい夜。

つい先日、素焼きが終わったキャンドルポットたちを引き連れて、一人でキャンドルナイトをやりましたが「点灯式に呼んでくれれば良かったのに!」という声もちらほらあったし、もうすぐ里親に引き渡すので、最後にもう一度やろうかなと思いまして、えびすの勉強会が始まる前の時間でやってみることにしたんです。駐車場の空きスペースに勝手に並べてみました。(^▽^;)

ポットは前回使ったものをそのまま持ってきたので、全部で70個ほどありますが、手分けしてセッティングをしたので、準備はスムーズに進みました。風が少しあったので、こっちを点けたら、あっちが消えたり...と、キャンドルの火をつけるのにちょっと苦戦しましたね。

それでも何とか全てに火が灯りました。立派なカメラで撮影してくれたので、とっても素敵ですよ~。

2014012802

穴が多いポットは風で火が消えることもありますが、小さい穴がたくさん開いている方が可愛いです。

2014012801
2014012804
2014012803
2014012805

ここからは私のスマホで撮った写真です。

2014012806
2014012807

準備30分、鑑賞20分、撤収10分という短い時間でしたが、みんなに喜んでもらえて良かったです。3月までこのプロジェクトは続けていきますが、これだけまとまった数を作ることはないでしょう。色々と勉強できたし、いいトレーニングになったので、来シーズンになったらレベルアップして何かやりたいと思います。

イメージが手に伝わった日

山と陶芸をこよなく愛する私なので、午前中にお山に行って、午後から陶芸という日も多いんですが、絶対にどちらかを選ばなければならない日もあります。というわけで、今日は朝から陶芸です。11時~16時までの5時間で、どこまで出来るか自分への挑戦です。つーか、今日やんなきゃもう間に合わないのよ~。(^▽^;) 日曜日は先生の講座がないので、常連の生徒さんは来ないし、冬期間は陶芸体験に訪れる人もほとんどいないので、今日は一日中貸切でした。

一晩寝たのが良かったのか、昨夜のキャンドルナイトが良かったのか、昨日は頭の中でイメージしている形が手に伝えられなかったのに、今日はいい感じで挽けるようになりました。そもそも鶴首のようなものはまだほとんど作ったことがないので、この形は私にとってかなりハードルが高いんです。目標は10セットなんですけど、失敗することを考えて、余分に作らなければなりません。ジョイントして使うので、大きさも計らないといけないんですけど「たくさん作ればどれか合うでしょ~」という軽いノリで作っています。

2014012604

昨日、挽いたイメージとは程遠い試作品を削ってみました。使いやすさ、見た目の美しさなど、色んなことを考慮して、完成イメージに近づけていきます。

2014012606

昨晩、夜なべして穴を開けたキャンドルポットたちもあります。これはイベントの時にチャリティー出品しようと思っているんですが、テラコッタのポットはこれが最後になるかもしれません。来シーズンになったら、またキャンドルポットを作ろうかなと思っていますが、その時の気分で変わるので、まだ全然分かりませんね。右の4個は花器として使えるよう穴を開けずにそのまま焼くことにします。

2014012601

昨日、作っておいた定番の器は、縁のガタガタしている部分を削り落として、スポンジで仕上げておきました。使いやすいと評判がいいので、急いでいる時は、こればかり作っています。4~5枚買ってくれる人も多いので、作ってもすぐになくなってしまいます。

2014012602

焼成希望日を伝えてありますが、イベントに間に合うかどうかは微妙なところです。間に合わない時の為にプランBも考えてあるので、まぁ何とかなるでしょう。

 

幻想的なキャンドルナイト

昨年の出来事がずいぶん遠い昔のような気がしますが、素焼き待ちだった追加のキャンドルポットが焼き上がりました。ザックリ数えると65個ぐらいあると思います。すでに焼き上がったポットと合わせると、100個を超えたので、当初の目標を達成しました! いや~、がんばりました。

湯呑み程度の大きさなので、挽いて、削るという作業は、さほど問題なかったんですが、大変だったのは、ちまちまとした穴開け作業です。

初回ロットでは20~30穴程度だった穴の数はだんだんとエスカレートして、多いもので200穴もあるんです。電動ドリルも試してみましたが、手作業の方が早くて仕上がりがキレイだったので、結局、ほとんど手作業でやっちゃいました。1個20分ぐらいかかるので、100個で33時間ほどでしょうか。(^^ゞ 先の尖ったポンスを使うので、何度も指に刺さって痛い思いをしましたが、穴のパターンは全て違うので、飽きることもなく作業できました。

2014012501

粘土は素焼き用のテラコッタを使っています。2箇所から仕入れていて、粘土の質感はかなり違いましたが、焼き上がりにほとんど違いは見られません。後ろにある計りで、重さを量って精算します。通常ならば、素焼き→本焼きと2回焼成するんですが、この粘土は素焼きで終了するタイプなので、代金も半額にしてくれました。

粘土代やこれまでの焼成料、手作りキャンドルの制作費用、LEDキャンドルの仕入れ金額など全部合わせても、このプロジェクトに掛かった費用は「2万円」ほどでした。時間と手間を掛けて、一生懸命取り組んだことは、お金に換えられない価値があります。短期間で沢山作ることを目標にしていたので、作品としての仕上がりは決して良くないんですが、出来上がったポットは希望者にプレゼントするので、喜んでくれる人がいるならば、このプロジェクトは大成功と言えるでしょう。

2014012502

精算後、奥様へのプレゼントにしたいと館長さんが2個買ってくれました。持ち帰ったところ、奥様はとても喜んでくれたようで、早速玄関フードの中に飾ってくれたそうです。今回作ったキャンドルポットは「非売品」なので、売り物にするつもりはないんですけどね。(^^;;

2014012507

風もなく、穏やかな夜だったので、外に飾ってみることにしました。初回のテスト分と合わせて、70個ほどのキャンドルナイトです。ポットを並べて、キャンドルに火をつけるのにも時間がかかりますが、とても幻想的で素敵でした。穴のパターンはすべて違うので、輝き方も違います。

2014012508

配置を変えて、両サイドに並べてみました。ほんの数メートル分にしかなりませんが、ひとつひとつ手間隙かけて作ったので、とても感慨深いものがありました。コーヒーを飲みながら、しばらく眺めていましたが、冬の寒い夜が、ほっこり温かくなりました。自己満足の極みですな~。ヾ(●´▽`●)ノ彡☆勹”ノヽノヽノヽノヽノヽ

2014012511

ポットたちはすぐに里親希望者に引き渡すので、こうやって並べることはもうないかもしれません。配置を変えて写真をたくさん撮ろうと思っていましたが、自分の中で納得できたので、これで終了です。誰か招待すれば良かったかな。(笑)

2014012509

とてもいい夜でした。