動画

ロクロ成形

陶友会最後の年

陶芸は技術と芸術面が融合した独特の魅力があり、焼き物の歴史は縄文時代から続いています。私たちの身の回りにある物で、縄文時代から受け継がれたものはどれぐらいあるのでしょう。陶芸には集中力を高めたり、リラックス効果があり、粘土に触れる時間はとても大切で私の精神面での大きな支えとなりました。
個展

山と言霊 ~メイキングムービー~

2ヶ月間の準備期間中、丸一日時間のある日は陶芸教室で6時間ほど作業していました。その日の作業工程をスマホで撮影し、2分程度にまとめて、facebookとyoutubeに投稿していました。instagramは1分までなので、インスタ用にスクエアサイズにして、1分に収まるように編集していました。
小人の家

小人の家、色々。

11月24日の個展に向けて、最後の窯入れが終了しました。個展をやろうと決めたのはニュージーランドから帰国してすぐの5月頃で、すごくいいイメージが湧いてきたので、自分を追い込んでみようと思いました。 本格的に準備を始めたのは、9月に入ってからでしたが、まだ山に登れる時期なので、天気のいい日は山に行きたい衝動にかられました。まぁ、今でもですけど。笑
師弟対決

師弟棒挽き対決[動画]

個展までに間に合うかどうかわかりませんが、先生の手を借りてラストスパートをかけました。撮影はスマホで行っています。通常のムービーで撮影するとファイルサイズが膨大になってディスク容量を圧迫するので、タイムラプス撮影しています。3.8kgの粘土を使って、腰がやや細くなった末広がりのマグを挽いていきます。
小人の家

赤い屋根の家

詳しい告知はもう少し先になりますが、11月24日(土)に太郎吉蔵(滝川駅前)で一日限りのイベントをやります。 ゴールデンウィークにニュージーランドの「ミルフォード・トラック」を歩いてきたので、そこで撮った写真やビデオを紹介する報告会が主な目的ですが、今年制作した「小人の家」は、ニュージーランドからインスピレーションを得たものなので、イルミネーションを使った小人の家の展示もします。
施釉

デジタルとアナログの融合

5連休も残り僅かになりました。今日は朝から陶芸ですが、一日中貸切だったので、Goproで作陶の様子を撮ってみました。Goproで撮影した動画はスマホに転送してそのまま編集できますが、ヘッドストラップをつけて数分間撮りっぱなしにしているので、丸ごと転送するとえらく時間がかかり、バッテリーの消耗が著しいので、適当な部分を5秒にトリミングしてから転送して、その場でムービーまで仕上げています。
テクニック伝授

棒挽きでリム皿を挽く[動画]

平らに近いお皿はカメ板を使って1個ずつ挽くことが多いと思いますが、先生は何でも棒挽きするので、私も棒挽きが基本です。カメ板を準備するのが面倒なので。(^^ゞ 先生にリム皿の見本を挽いてもらいましたが、手を掛ける回数が少なくて驚きます。
テクニック伝授

末広がりのマグを挽く[動画]

昨日、マグを大量に挽いていたら先生が「少し手伝おうか?」とやりたそうな雰囲気を醸し出していたので、手伝ってもらいました。 久々に動画撮影をしたので、プロの手さばきを見て下さい。内側がキリッとした末広がりの大きめのマグですが、41秒で挽いています。本編の映像よりもタイマーの方が大きいですが、いかに手を掛けずに効率よく挽いているか分かりますね。
クラフトイベント

ふらのクリエイターズマーケット

「ふらのクリエイターズマーケット」が終了して、すでに1ヶ月経過しましたが、やっと写真の整理が終わりました。 私は店番をしていて、他のブースは回れなかったんですが、知人が全ブース撮影してくれました。1ブースにつき、3~4枚撮影してもらい、総数は400枚を越えていました。1枚ずつレタッチはしたものの、ブログに載せるのには無理があるのでムービーにしました。
テクニック伝授

5手で挽くプロの技[動画]

陶芸市などに出かけるとプロによるロクロ実演というのがあったりします。これまでに大勢の方々の実演を見てきましたが、ロクロさばきに関してはうちの師匠が一番だと思います。(笑) 陶芸教室の時間は残り少なくなり、準備した粘土が一塊残っていたので、先生に大きな器を挽いてもらうことにしました。先生の手の動きには無駄がありません。10本の指があらゆる動きをしますので、じっくりと見てください。